「お手伝い」で育つ、子どものちから。

出会って来た子ども達の中で、「この子は生活力が高いなあ」とか、「人のためにさっと動ける(フットワークの軽い)子だなあ」(←自分がそうじゃないのでこういう子は尊敬してしまいます😅)と思った子は、おうちの人に聞くとたいてい「お手伝いをよくしてくれる」と言っていることが多かったのです。


なぜなのかなあ…と考えてみると…。


お母さん(やお父さん)のしている作業を見ることなくいつも過ごしていると、例えばそれが料理だったら「料理は待って入れば出てくるもの」という姿勢のまま、大人になってしまいます。


すると、その大変さに気づくことができず(=周りで困っている状況に気付きにくい)、「手伝ってあげよう!」という行動が習慣として身につきにくくなってしまう(=人のためにさっと動きにくい、フットワークが重い)のではないかなあ、と私は思いました。


でも、そんなことを考えなくても、子どものお手伝いには学びと発見がいっぱいだなあと思います😃



例えば、一枚めの写真(娘がお手伝いを始めたころ、1歳3ヶ月)。空豆をさやから出す作業なのですが、さやにお豆が入っているということは、子どもにとって大きな発見です😃

また、知育玩具などなくとも、指先の巧緻性は、こうした作業を通じて育まれていくことでしょう。

(娘は、出したお豆をまたさやに入れたりしています^_^ )


f:id:akisakisa:20180930011653j:plain


お手伝いをさせないで、大人がやったほうがもちろん早いのですが、そこは「待って、一緒に、楽しむ。」ことで、大切な時間が生まれると思います😊


1歳7ヶ月のいま。指先が発達してきて、玉ねぎの皮むきも、ホットケーキまぜまぜもしてくれるようになりました。

夫が『しろくまちゃんのほっとけーき』の絵本の、同じ作業をしているページを読んで見せると、娘もうれしそう✨

f:id:akisakisa:20180930011711j:plain


ちなみに、お母さんが手際が良くて、チャキチャキ、何でも早くこなせる人だと、子どもがお手伝いをする機会ができなくて、あまり自分で動けない子になる可能性もがあるなあ、と実感していたりもします(ハイ、そういうお母さんと子、それはウチの母と私です😅 私、もっと手際良い人、動ける人になりたい…😭)。